獲得アイテム 風魔石 要救助者 星華17F
救助の呪文 なすぜす よにめば りべ お礼の呪文 りにじめ まが
とうぞくの腕輪が絶対に必要。また道中装備しておけば、モンハウ突破も楽。剣に『三』『必』が必要。
経験値調整の必要あり。経験値の調整にエレキ箱を持っていくとよい。
途中に落とし穴がよく落ちてるので、ワナ師で拾って上手く使えば往復が楽になる。
17F開幕(1:とうぞくの腕輪を装備できる状態にしておく事 2:ワナ師の腕輪を装備していない事)
1 右上×1。
2 向きはそのままで、剣を一振り。シャーガとスーパーゲイズを倒す。レベルが上がる。
3 右上×1。
4 右×7(部屋に入る手前)
5 とうぞくの腕輪を装備
6 右×1、右上×1、上×5、左×1、上×1。(モンハウ入る手前)
7 上×1、剣を一振り。シャーガを倒す
8 上×2、剣を一振りしておおチンタラ、火炎入道を倒す。
9 上×1、右上×1。この時、デロデロの湯を踏むが起動しない。
10 上×1、話しかける
アイテムを送らないで、復活の呪文が【ばめにれ つばさよ かてづ】になれば成功。

手順2で、「シャーガとスーパーゲイズを倒した時点で」レベルが上がらなくてはならない。(取得経験値295)
また、後の三匹を倒した時にレベルが上がっては駄目。(取得経験値460)
つまり、救助階へ降りたときに「次レベルまでに必要な経験値が295以内で、かつ次々レベルまでに必要な経験値が756以上」にならなくてはならない。これをレベルごとにまとめると、以下の表になる。

Lv14 2105〜2144 Lv18 4705〜4999
Lv15 2605〜2744 Lv19 5705〜5999
Lv16 3205〜3444 Lv20 6705〜6999
Lv17 3905〜4199 Lv21 7705〜7999

ただ、経験値を調整するのが面倒な人は、レベルを20以上にしておいて、7Fか16Fにある不幸の種(山吹色)を救助階へ行く直前に飲めば簡単。
(16Fの不幸の種は、ワナ師の腕輪を付けているとモンスターに消される事があるので注意)


獲得アイテム プチフェニックスの箱 要救助者 星華36F
救助の呪文 ぬよおれ てほゆび りみ お礼の呪文 わいこら らん
とうぞくの腕輪が絶対に必要。透視、よくみえの腕輪も必要。剣に『三』『必』が必要。経験値調整の必要あり。
36F開幕(事前にとうぞくの腕輪、透視の腕輪を装備しておく事
下×9、下斬り(スルードラゴン)
下×1、左×1、下×4、左下×1
左×2、左斬り(ラシャーガ)
左×2、下×1、左×8、下×1、左×2
よくみえの腕輪を装備(透視と付け替え)
左下×1(炎食らう)、左斬り(スカイドラゴン、シンロン)
左斬り(アースニードル、炎食らう)
左×1、左上×1、下斬り(スカイドラゴン)、左下×1
左×1、左上斬り(スルードラゴン)
左上×1(罠動かず、攻撃食らう)、話す
アイテム送らないで復活の呪文が【ずさうひ むじふあ でどぜ】になれば成功

救助階でレベルが上がると正パスが貰えないので、経験値を調整する必要がある。(取得経験値9100)
救助階に到達した時の経験値の許容範囲は以下の通り。
Lv30 52000〜52899 Lv34 100000〜110899
Lv31 62000〜63899 Lv35 120000〜140899
Lv32 73000〜75899 Lv36 150000〜170899
Lv33 85000〜90899 Lv37 180000〜200899
18F、25F、33Fにくねくね草があるので使うと良い。


獲得アイテム ケンゴウの刀:ち 要救助者 星華18F
救助の呪文 かせずむ おらぜん どじ お礼の呪文 えづもけ けは
とうぞくの腕輪が絶対に必要。
18F開幕(事前にとうぞくの腕輪を装備しておく事
右上×10 上×1 右上×2 行き倒れにあたるまで右 話す
アイテムを送らないで、復活の呪文が【わえとろ ぎぢとた ここを】になれば成功。


獲得アイテム 祝福の壺[5] 要救助者 星華14F
救助の呪文 めはげえ りはらあ かふ お礼の呪文 へすべに よも
絶対必要というアイテムは無いが経験値調整のためのエレキ、モンハウが多いので盗賊の腕輪を持っていくと良い。
経験値調整の必要あり。
14F開幕(とうぞくの腕輪は装備していない事
1 左下に素振り×3(タイガーウッホ倒す)
2 下×9
3 下に素振り×3(ロケットイノシシ、タイガーウッホ倒す)
4 下×5
5 下に素振り×1(ゲドロ倒す)
6 そのまま素振り×5(とげドラゴン倒す)
7 そのまま素振り×1(タイガーウッホに投げられたゲドロ倒す)、レベルがあがる
8 そのまま素振り×3(タイガーウッホ倒す)
9 下×1
10 右下×6
11 そのまま行き倒れに話し掛ける
アイテムを送らないで、復活の呪文が【でかゆぐ ちたてび ぐらめ】になれば成功。

重要なのが、救助階で一度だけレベルが上がり、かつ「タイガーウッホに投げられたゲドロ」を倒した時にレベルが上がらなくてはならないという事。
そのためには、救助階までに経験値を調整しておく必要がある。調整には12Fを使うのがよい。
1 あらかじめレベルを11以上に上げておいて、くねくねハニーにレベルを10まで下げさせる(経験値は「969」)
  (既にレベルが11でとうぞくの腕輪があるなら同階のモンハウにある、くねくね草(青い草)を使ってもよい)
2 (草を使わない場合)くねくねハニーを経験値をもらわないようにして倒す(エレキを装着して倒す)。
3 コドモ戦車(経験値「28」)を倒し、Lv11に。(経験値「997」、ちなみに970以上1022以下なら大丈夫)
後は、経験値が入らないように14Fへ行って手順通りにやるだけ。


獲得アイテム 祝福の壺[5] 要救助者 クロン2F
救助の呪文 きぞちざ わばいよ もほ お礼の呪文 せそるせ ふで
1階でしておくこと:LVは4まで上げておくこと
            武器・盾は装備しない状態でいること
            気力は10までためておくこと
            中断を必ずはさむこと(救助階2階の為)
2F開幕
活目の秘技を使う、下5進、下に攻撃(攻撃は当たるが一撃で倒せない、
反撃くらう)、下に攻撃(うしわか丸倒す・5EXP)
下に攻撃(マムル倒す・2EXP)下1進(モンハウ・召喚スイッチ作動)
下に攻撃(あなぐらマムル倒す・4EXP、4匹いるチンタラからの攻撃は
くらう、くらう、かわす、くらう)
轟天雷の秘技を使う(合計32EXP入り、LVが上がる)
左3進(イガイガボトボト作動)、いきだおれに話かける
アイテムを送らないで、復活の呪文が【ぶみてれ つもいふ とさか】になれば成功。


獲得アイテム 身かわしの盾:飯 要救助者 星華6F
救助の呪文 ごのだで んつねれ しか お礼の呪文 やすおご たぐ
とうぞくの腕輪が絶対に必要。経験値調整の必要あり。
6F開幕(事前にとうぞくの腕輪を装備しておく事
左上2進、左向いて攻撃(おばけ大根倒す)、左3進、上5進
右1進、右向いて素振り、右に攻撃(ノロージョ倒す)、右4進 上7進
左上2進、左2進、下3進、左14進、上2進、左10進
下2進、左9進、左下1進、下3進、右上向いて攻撃(ノロージョ倒す)
下2進、下向いて攻撃(プルン倒す)、下1進、右下4進、話す
アイテムを送らないで、復活の呪文が【びとあご どでぶつ ていぜ】になれば成功。

重要なのが、救助階でレベルが上がっては駄目ということ。
救助階での取得経験値は238なので、条件は「次レベルまでの必要経験値が239以上」となる。
つまり、救助階に到達した時の経験値の許容範囲は以下の表になる。
Lv10 730〜731 Lv14 2000〜2161
Lv11 970〜1061 Lv15 2400〜2661
Lv12 1300〜1361 Lv16 2900〜3261
Lv13 1600〜1761 Lv17 3500〜3961


獲得アイテム にぎりへんげの剣:薬 要救助者 星華9F
救助の呪文 ばせちえ ざげみめ にじ お礼の呪文 たぞほら だず
とうぞくの腕輪ワナ師の腕輪が絶対に必要。
18F開幕(事前にとうぞくの腕輪、ワナ師の腕輪を装備しておく事
左×2(イガイガポトポトのワナ)
左×7(落石のワナ)
下×1、話す
ぐべたす めし


獲得アイテム にぎりへんげの剣 要救助者 星華33F
救助の呪文 くてらた ぎまはぜ ぎづ お礼の呪文 ぐべたす めし
とうぞくの腕輪ワナ師の腕輪が絶対に必要。
33F開幕(事前にとうぞくの腕輪を装備しておくこと)(よくみえの腕輪・ワナ師の腕輪は装備不可) 
下1進(ケロケロの雨は作動しない)
右に攻撃(スカイドラゴンを倒す・1200EXP)
下5進、右5進、下6進、右4進、下3進、右4進
右に攻撃(ラシャーガとサンダーランスを倒す・5580EXP)
右に素振り(大型地雷のワナが出る)
右1進(モンハウに入る・大型地雷は作動しない)
右に攻撃(アースニードルとガルムドラゴンを倒す・4200EXP)
右1進、いきだおれに話しかけるぐべたす めし
アイテムを送らないで、復活の呪文が【れにらず どすこは ばぞば】になれば成功。


獲得アイテム 強化の壷[1] 要救助者 星華3F
救助の呪文 はみずむ うほくあ のげ お礼の呪文 ふすびま ごぎ
とうぞくの腕輪、ワナ師の腕輪が必要。
3F開幕(事前にとうぞくの腕輪、ワナ師の腕輪を装備
左上2進(どこかでワナの作動する音がする)
左上1進
左を向いて行き倒れに話し掛ける
アイテムを送らないで、復活の呪文が【ふがてび るおなご とづぞ】になれば成功。


獲得アイテム 強化の壷[1] 要救助者 星華10F
救助の呪文 がじぜす きほてめ たあ お礼の呪文 ほえしづ えて
とうぞくの腕輪が絶対に必要。盾に『』の印が付いていると駄目。経験値調整の必要あり。
10F開幕(事前にとうぞくの腕輪を装備しておく事
右1進、下7進、左下2進、左14進(このとき装備はずしワナ発動)
武器を装備、盾(『』の印の無い盾)を装備、とうぞくの腕輪を装備
左7進(モンスターの罠を踏み、直後にアイアンヘッドに攻撃される)
左下を向いて攻撃(アイアンヘッドとプチフェニックス倒す)
そのまま左下に攻撃(アイアンヘッドと緑トド倒す、LVが上がる
そのまま左下に攻撃(ペリカン2世倒す)、左4進(途中で鉄の矢を踏み、矢が当たる)、話す
アイテムを送らないで、復活の呪文が【じかうゆ げりわは ふわろ】になれば成功。

正パスを貰うには、アイアンヘッドと緑トドを倒した時にレベルが上がらなくてはならない。
そうなるように経験値を調整するには、
9Fでレベルを18まで上げておいて、くねくねハニーにレベル17に下げてもらう。
すぐにくねくねハニーを倒し、再びレベル18へ(経験値4399)
この状態で10Fへ行けばOK。


獲得アイテム どうたぬき+1:ケ 要救助者 星華30F
救助の呪文 めむかよ ゆあねか くを お礼の呪文 おまじせ まへ
24Fの開幕にオオイカリイアイが走ってくるので注意。
盗賊の腕輪が必要なので忘れないように。
30F開幕(事前にとうぞくの腕輪を装備しておく事
右下×2、右×1、話す
で救助。
アイテムを送らないで、復活の呪文が【ぶりらづ いむむづ くさめ】になれば成功。


MEMO
□このページのパスを利用する時の注意□
1)呪文救助の場合「救助階での行動」「装備品」をほぼ統一し、乱数が変わらないようにすれば同一の復活パスが貰え、同一のお礼パスが通る。つまり、中断救助を使えば何度でもお礼アイテムを手に入れることが可能。
2)特に記述がない場合、剣の強さは敵が一撃で殺せる強さの物を使用する。
また、特に人気のある印、剣なら『三』『必』、盾なら『山』『身』『ト』も記述が無い場合は付いているものとする。
確率によって発動する印は乱数に変動を起こしてしまうので、記述が無い場合は付いていないものとする。
3)乱数に変動を起こしてしまう印、また確認は取れていないが、起こしうると思われる印は以下のとおり。
剣:『会』『に』『飯』『眠』『背』『銭』『火』
盾:『飯』『見』『眠』『バ』
上手く行かない人はまずこれらの印が付いていないか、また少し特殊な印を装備に付けていないかを確認。
4)救助に行ったダンジョンをまだクリアしていない場合、正パスが貰えないらしい。クリアしてからどうぞ。
5)必ず救助しきることになるので、中断を忘れないように。浅い階で中断しておく習慣をつけておくと良い。